炊飯器を安く処分する方法と料金相場

炊飯器の処分に困ったな…

炊飯器の処分について、下記のような内容でお困りではありませんか?

  • 釜が焦げ付くので炊飯器を処分したい..。
  • 予約時間にご飯がたけなくなった…。
  • 機械が壊れたのでは回収してほしい…。
  • 炊飯器を買い替えるので処分したい..。

炊飯器については処分にお困り..。どう捨てればいいんだろう
分からない人のためにも、おすすめな処分方法、処分費用などを解説します。
タイガー(土鍋圧力IHジャー JPL-S100-KT )象印(IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA18-BZ)東芝(RC-10ZWP-K)、業務用炊飯器、30合炊き(タイガー JIW-G541)など、リサイクルできる売れる炊飯器もあります。お得に処分してください!

目次

炊飯器の処分方法

炊飯器の処分に困っている…。早く処分したい人のために!

炊飯器の処分方法、炊飯器の処分費用のご紹介!6つの方法についてご紹介します。

  1. 自治体が指定する回収業者に依頼する
    自治体のルールに従って、指定された回収業者に依頼する方法です。安心して処分できます。
  2. 自治体や大手量販店の引き取りサービスを利用する
    地域の自治体や大手の家電量販店が提供する引き取りサービスを利用するのも便利です。
  3. リサイクルショップに持ち込む
    まだ使える炊飯器なら、リサイクルショップに持ち込むことで再利用してもらえます。
  4. フリマアプリ(ジモティ等)に出品する
    ジモティなどのフリマアプリを使って、不要になった炊飯器を必要な方にお譲りすることもできます。
  5. 友人に譲る
    身近な友人や家族に譲るのも素敵な方法です。誰かが喜んで使ってくれるかもしれません。
  6. 不用品回収業者に依頼する(手間いらずでオススメ!)
    手間をかけたくない場合は、不用品回収業者に依頼するのが一番楽です。すぐに対応してくれるので便利です。

炊飯器の状態やご自身の状況に応じて、最適な方法を選んでくださいね。ご不明な点がありましたら、いつでもお問い合わせください。

炊飯器を自治体が指定する回収業者に依頼する

炊飯器を粗大ゴミとして捨てる方法です。
炊飯器を処分するために以下の手順が必要になります。

  1. 自治体で粗大ごみとして処分する
    まず、お住まいの自治体のルールに従い、粗大ごみとして処分する方法があります。
  2. コンビニで粗大ごみ処理券を購入する
    近くのコンビニで「粗大ごみ処理券」を購入し、それを炊飯器に貼って指定の場所に出すことができます。
  3. 郵便局で家電リサイクル券を購入する
    郵便局にて「家電リサイクル券」を購入し、炊飯器に貼って回収を依頼する方法です。
  4. スーパーなどの「粗大ごみ処理券取扱店」で購入する
    スーパーやその他の「粗大ごみ処理券取扱店」でも処理券を購入できます。自治体によって指定されている店舗で購入してください。
  5. 指定業者に運搬収集代金を支払い、回収してもらう
    指定業者に回収を依頼することも可能です。運搬収集代金を支払うことで、自宅まで回収に来てくれます。

各市町村で「粗大ごみ処理券取扱店」は、スーパー、コンビニ、郵便局、金融機関などで販売されています。おおむね、各自治体の指定業者による収集運搬料金は400円から800円程度かかるようです。

※一部の自治体では回収できない粗大ごみもありますので、予めお住まいの自治体へお問い合わせください。

各自治体、大手量販店の引き取りサービスを利用

主な引取サービスは以下の通りです。

自治体500円~800円
ヤマダ電機で買取・回収してもらう買取2,000円~回収1000円
ケーズデンキで引き取り2,200円
ノジマ電気で買い替え下取り2,000円
エディオンでリサイクル550円
ビックカメラで買い替え無料下取り・リサイクル5,500円以上の購入で無料下取り、1,958円
ヨドバシでリサイクル回収550円~4,400円
ジャパネットで買い替え下取り下取り対象商品の購入で、3,000円~5,000円で下取り
ジョーシンで引き取り・リサイクル550円で引き取り・1,958円でリサイクル
不用品回収業者に引き取りしてもらう無料~3,000円

ヤマダ電機などの大手家電メーカーは、買取も行っている場合があるので利用してみましょう

■製造年式は下記の表で品目ごとに決められた買取対象製造年式の範囲内の製品が対象となります。

品目メーカー買取対象製造年式
炊飯器すべてのメーカー2015年製 ~ 2022年製
冷蔵庫すべてのメーカー2013年製 ~ 2022年製
ドラム式洗濯機、全自動洗濯機、
2槽式洗濯機、衣類乾燥機
すべてのメーカー2015年製 ~ 2022年製
薄型テレビすべてのメーカー2013年製 ~ 2022年製
炊飯器象印製、タイガー製、パナソニック製、日立製、東芝製、
三菱製、シャープ製、ヤマダセレクト製
2015年製 ~ 2022年製
炊飯器東芝製、日立製、シャープ製、パナソニック製、ダイソン製、
三菱製、ロボロック製、ヤマダセレクト製
2015年製 ~ 2022年製
  • 本体に破損、変色、色あせ、サビがある製品は買取対象外となります。
  • 電源コード及び、製品ごとに指定された付属品がない製品は買取対象外となります。
  • 一部店舗ではお取り扱いしておりません。
  • 買取の際、身分証明書が必要となりますので、以下のような書類を予めご準備下さい
    • 運転免許証
    • 健康保険証
    • 健康保険被保険者証
    • 住民基本台帳カードBタイプ(顔写真入りのタイプ)
    • パスポート
    • 顔写真入りの学生証
    • 住民票の写し(発行後3ヶ月以内のもの)
    • 残留カード
    • ※マイナンバーカード及びマイナンバー通知カードは、ご本人様確認書類としてお取り扱いできません。
  • 未成年の方の買取のご対応につきましては親権者様のご同伴が必須となります。
    ご同伴でない場合は買取対応いたしかねますのでご了承下さい。

炊飯器を処分するための、各種メーカーさんの決まり、ルールがあるようですが覚えることも面倒で大変ですし、問い合わせも面倒ですよね、わざわざ持ちこんでから断られたらかなりの手間がかかりますね。

リサイクルショップに持ち込む

年式が5年以内で状態がきれいな炊飯器であれば、リサイクルショップに持ち込んで買い取ってもらいましょう。

リサイクルショップで買い取ってもらうためには以下の3つの点に注意してください。

  • 高年式であること(比較的新しい5年以内)
  • 購入時高額な、約5万以上の品物など。
  • 外観、状態がキレイなであること

比較的新しく、きれいな状態であれば査定に出すだけなので、気になるのであれば一度査定に出してみましょう。

フリマアプリ(ジモティ等に出品する)

人気のタイプの炊飯器などフリマアプリなどに出品する方が、
需要と供給で人気商品は高値で売れる可能性が高いです。

ただし、基本的にフリマアプリは購入してもらうと自分で梱包・発送を行う必要があります
炊飯器など重い物は、梱包・発送が難しい場合もあります。
フリマアプリに出品する前に、もし購入されたら梱包・発送できるのかきちんと確認しておきましょう。

友人に譲る

炊飯器が必要な友人や知人ががいれば、状態を確認してもらい問題がなければ譲ってもいいでしょう。

不用品回収業者に依頼

このような場合には、不用品回収業者に依頼すると、自宅まで回収しに来てくれます。

  • 「粗大ごみ処理券を買いに行くのが面倒くさい…」
  • 「フリマアプリに出品するのも手間がかかるし…」
  • 「友人や知り合いに中古品や古いものを押し付けたくない…」
  • 「電気メーカーやリサイクルショップにわざわざ持ち込みたくない…」
  • 「とにかく面倒くさいことは一切したくない!」

さまざまな業者がいますので、お電話でご相談してみてください。
不用品回収業者が、即日対応してくれるので急いでいる場合にはかなり助かるでしょう。

不用品回収業者に依頼する際の注意点

即日対応してくれたり、電話1本ですぐに回収にきてくれる良い点ばかりのように思うかもしれません。
しかし不良品回収業者の中には注意しなくてはいけない業者も存在します。

  • 格安をうたっているのに取り引き後高額費用を請求される
  • 回収したものを不法投棄をしている

柏不用品クリーンでは、優秀なスタッフが責任をもって最後までご対応させて頂きます。

また、訪問からお見積もりまですべて無料です。見積後の追加費用も一切ありませんので、安心してご依頼ください。

処分費用相場

炊飯器のタイプは様々なタイプがあります。

タイプに関わらず、金額は炊飯器1台で500〜1,000円程度の費用が一般的のようです。
※各業者さんによって下記のような費用が発生しないか確認してください!

  • 交通費
  • 回収作業費用
  • 人件費
  • 諸経費

炊飯器の処分を利用する前に必ず自分にあったサービス内容を検討して、確認しておきましょう。

炊飯器を処分する際に、気になる注意店は?

炊飯器などをリサイクルショップであまり積極的に買い取りを行っていないシーズンとして、
2月~3月は買取が安い場合もあります。

引越しシーズンには、炊飯器を処分したい
炊飯器の買取を希望するお客様が需要がおおいようです。

需要と供給で、2月~3月はどうしても炊飯器などの家電が不要になる人が多いシーズンです。
新品の購入時の価格が1万以下の安いメーカーの物や、場合によっては5年以内の家電でも買取金額がつかないことが多いようです。

炊飯器は自分にあった処分方法を

いかがでしたか?
今回は炊飯器の処分方法についてご紹介しました。

炊飯器の処分には、自治体が指定する家電リサイクルの指定業者不用品回収業者に回収してもらうか、リサイクルショップやフリマアプリに売りに出す方法があります。
ただし、他の商品とは違い、重くて重量があるので、配送、梱包、搬出作業など一人では大変な物になります。

「柏不用品回収クリーン」でしたら、メールや電話で簡単に予約・見積もりが可能です。不用品が他にもある場合、無料出張見積もりも行っています!

目次